|
|
|
|
|
|
神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山に御降臨になり、天武天皇の御代(678)、現在の社殿の基が造営されました。本殿御鎮座以後も広く庶民の信仰を集め、皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまなく、国家の重大時には必ず奉幣、御祈願があった。嵯峨天皇は御杖代として皇女有智子内親王を斎王と定め、その制度は以来三十五代、約四百年続きました。『延喜式』では名神大社に列し、のち山城国一ノ宮として尊崇せられた。又、摂関賀茂詣、武家社参が相次ぎ、特に徳川家は家紋の三ツ葉葵が、当神社の神紋二葉葵に関係があるところから、特別の信心を寄せた。明治以降終戦まで、官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ、全国神社の筆頭に位した。【賀茂別雷神社パンフレットから】 |
|
|
|
|
|
|
OLYMPUS
C-750 Ultra Zoom
|
photograph 大橋 幸作
|
2004年9月20日撮影
|
|
[ 戻る ] [ 上へ ] [ 進む ] |