2004年4月11日発行

2005年3月1日 更新


The World Heritage List



延暦十三年(七九四)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へと都を遷され、羅城門の東西にそれぞれ大寺を置かれました。現在の京都は御所をはじめとして大部分が東方へずれてしまっていますが、東寺はもとの場所にそのまま残っていて史跡に指定されています。東寺は左寺とも申しますが本格的に活動を始めたのは弘法大師の造営以降であります。東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に五重塔と潅頂院が配置されています。塀で区画された境内はそのままマンダラであり浄土あります。我々はそこから様々のメッセージを汲み取ることができます。【東寺パンフレットより抜粋】


左クリック:閉じる=右クリック:静止

 

OLYMPUS  C-750 Ultra Zoom

photograph 大橋 幸作

2004年4月10日撮影

[ 上へ ] [ 進む ]