真言宗醍醐派の総本山
|
醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が貞観16年(874)に創建した。山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に上った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた池主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝、如意輪の両観音を刻み、山上に祀った。それが醍醐寺の始まりである。開創後、醍醐・朱雀・村上」の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に」薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、法華三昧堂、五重塔などが次々に建立され山上山下にまたがる大伽藍が完成した。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んでいる。【醍醐寺パンフレットより】 |
|
|