The World Heritage List

2004年07月01日 発行

2013年06月23日 更新

  Photograph 管理人 :大橋幸作

E-mail ohhashi@orion.ocn.ne.jp


[ ホーム ] [ 姫路城 ] [ 法隆寺地域 ] [ 古都京都 ] [ 白川郷・五箇山 ] [ 原爆ドーム ] [ 厳島神社 ] [ 古都奈良 ] [ 石見銀山 ]


あなたは 人目のお客様です




〔Shift〕キーを押したまま写真を右クリックで保存できます。
写真使用に際してメールを頂ければ本当に、うれしいです。


平等院 鳳凰堂


自然遺産

白神山地 青森県、秋田県、(1993年12月)
白神山地

屋久島 鹿児島県、(1993年12月)
屋久島

知床半島 北海道、(2005年07月)
知床半島

小笠原諸島  東京都 (2011年06月)

小笠原諸島 

文化遺産

姫路城 兵庫県、(1993年12月)
姫路城

法隆寺地域の仏教建造物 奈良県、(1993年12月)
法隆寺(ほうりゅうじ)
法起寺(ほうきじ)

古都京都の 文化財 京都市、宇治市、大津市、(1994年12月)
教王護国寺(とうじ)(東寺)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)(下鴨神社)
賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)(上賀茂神社)
醍醐寺(だいごじ)
延暦寺(えんりゃくじ) 
清水寺(きよみづでら)
地主神社(じしゅじんじゃ)
宇治上神社(うじがみじんじゃ)
平等院(びょうどういん) 
仁和寺(にんなじ)
天龍寺(てんりゅうじ)
鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)
西芳寺(さいほうじ)(苔寺)
高山寺(こうざんじ)
二条城(にじょうじょう)
西本願寺(にしほんがんじ)
龍安寺(りょうあんじ)
慈照寺(じしょうじ)(銀閣寺)

白川郷・五箇山の合掌造り集落 岐阜県、富山県、(1995年12月)
岐阜県白川村荻町
富山県南砺市相倉(旧平村相倉)
富山県南砺市菅沼(旧上平村菅沼)

原爆ドーム 広島県、(1996年12月)
原爆ドーム

厳島神社 広島県、(1996年12月)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)

古都奈良の文化財 奈良県、(1998年12月)
東大寺(とうだいじ)
興福寺(こうふくじ)
春日大社(かすがたいしゃ)
春日山原始林 
元興寺(がんごうじ)
薬師寺(やくしじ)
唐招提寺(とうしょうだいじ)
平城宮跡(へいじょうきゅうせき)

日光の社寺 栃木県、(1999年12月)
日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

琉球王国の城及び関連遺産群 沖縄県、(2000年12月)
斎場御嶽(せいふぁうたき)
識名園(しきなえん)
首里城跡の五つの城(ぐすく)
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
玉陵(たまうどうん)
中城城跡(なかぐすくじょうし)
座喜味城跡(ざきみじょうし)
勝連城跡(かつれんじょうし)
今帰仁城跡(なきじんじょうし)

紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山県、奈良県、三重県(2004年07月)
修験道の本山「吉野・大峯」(奈良県)、
真言密教の根本道場「高野山」(和歌山県)、
熊野参詣道、高野山町石道(ちょういしみち)

平泉‐仏国土を表す建築・庭園及び 岩手県 (2011年06月)
考古学的遺跡群
中尊寺(ちゅうそんじ)
(金色堂、金色堂覆堂、経蔵、白山神社能舞台、境内)
毛越寺(もうつうじ)
(毛越寺境内附鎮守社跡、庭園)
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
(毛越寺境内附鎮守社跡、庭園)
無量光院跡(むりょうこういんあと)
金鶏山(きんけいさん)

富士山―信仰の対象と芸術の源泉 山梨県、静岡県(2013年06月)
山域およびそれと一体化した範囲

1.富士山域(ふじさんいき)
1/1.山頂の信仰遺跡群(さんちょうのしんこういせきぐん)
1/2.大宮・村山口登山道(おおみや むらやまぐちとざんどう)
1/3.須山口登山道(すやまぐちとざんどう)
1/4.須走口登山道(すばしりぐちとざんどう)
1/5.吉田口登山道(よしだぐちとざんどう)
1/6.北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
1/7.西湖(さいこ)
1/8.精進湖(しょうじこ)
1/9.本栖湖(もとすこ)


周辺神社、巡礼地など

2.富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
3.山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)
4.村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)
5.須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)
6.富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)
7.河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)
8.富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)
9.御師住宅(おしじゅうたく)(旧外川家住宅)
10.御師住宅(おしじゅうたく)(小佐野家住宅)
11.山中湖(やまなかこ)
12.河口湖(かわぐちこ)
13.忍野八海、出口池(おしのはっかい、でぐちいけ)
14.忍野八海、お釜池(おしのはっかい、おかまいけ)
15.忍野八海、底抜池(おしのはっかい、そこなしいけ)
16.忍野八海、銚子池(おしのはっかい、ちょうしいけ)
17.忍野八海、湧池(おしのはっかい、わくいけ)
18.忍野八海、濁池(おしのはっかい、にごりいけ)
19.忍野八海、鏡池(おしのはっかい、かがみいけ)
20.忍野八海、菖蒲池(おしのはっかい、しょうぶいけ)
21.船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)
22.吉田胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)
23.人穴富士講遺跡(ひとあなふじこういせき)
24.白糸の滝(しらいとのたき)
25.三保松原(みほのまつばら)


富岡製糸場と絹産業遺産群 群馬県(2014年06月21日)
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)
高山社跡(たかやましゃたく)
荒船風穴(あらふねふうけつ)


産業遺跡

石見銀山遺跡とその文化的景観 島根県 (2007年07月02日)
銀鉱山跡と鉱山町
街道(石見銀山街道)
港と港町


**************************************************************************************************************

[ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [

**************************************************************************************************************


世界遺産の登録基準 (社)日本ユネスコ協会連盟ホームページより抜粋、

文化遺産
.人間の創造的才能を表す傑作であること
.ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑都市計画、景観設計の発展において
  人類の価値の重要な交流を示していること
.現存する、あるいはすでに消滅してしまった文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な証拠を示してい
  ること
.人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体、あるいは景観に関す
  る優れた見本であること
.ある文化(または複数の文化)を特徴づけるような人類の伝統的集落や土地利用の優れた例であること。特に
  抗しきれない歴史の流れによってその存続が危うくなっている場合
.顕著で普遍的な価値をもつ出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接また
  は実質的関連があること。(極めて例外的な場合で、かつ他の基準と関連している場合のみ適用)

自然遺産
.生命進化の記録、地形形成において進行しつつある重要な地質学的過程、あるいは重要な地形学的、あるい
  は自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な例であること
.陸上、淡水域、沿岸・海洋生態系、動・植物群集の進化や発展において、進行しつつある重要な生態学的・生
  物学的過程を代表する顕著な例であること
.ひときわ優れた自然美および美的要素をもった自然現象、あるいは地域を含むこと
.学術上、あるいは保全上の観点から見て、顕著で普遍的な価値をもつ、絶滅のおそれのある種を含む、野生
    状態における生物の多様性の保全にとって、最も重要な自然の生息・生育地を含むこと


ここで使っているスライドショーは「還暦QPON」ホームページよりお借りしています

TOPへもどる